過日の5月末からの個展には、着付けの勉強も兼ねて、期間中、毎日自分で着付けて在廊しよう!!と決意していましたが…
江戸時代には、良質なブドウ糖やミネラル分を多く含む甘酒は、夏バテを防止し、体力回復に効く、夏の栄養ドリンクとし…
一年ほど前に、木綿の着物に合いそう、と購入していた、「ougi」という名のデニムのバック。 折りひだを広げると…
文藝春秋BOOKSの特集ページに、カバー装画と章扉のイラストを担当させて頂いている、田牧大和先生・藍千堂菓子噺…
陶芸家の宇多田理恵さんの振り出し。 西荻窪のギャラリーFALLさんでの「宇多田理恵 陶展 anemophilo…
カバー装画を描かせて頂いた、文春文庫7月の新刊・田牧大和先生「晴れの日には〜藍千堂菓子噺〜」が、明日、7/10…
妹が実家の梅の木に熟った梅の実で、ジャムを作ってくれました。 爽やかな酸味と甘みがたまらない、とってもとっても…
数年前の初めての時代物での個展と、その1年半後の個展の際には、まだ着付けを習っていなかった私。 その2回の個展…
先日終了致しました、個展「柳はみどり」に出品致しましたオリジナル作品画像をギャラリーページ<時代物Origin…
太田記念美術館で開催中の特別展「江戸の悪 PART Ⅱ」。 前期の展示へ行って来ました。 今回の展覧会のメイン…
カテゴリー
最新の投稿