カテゴリー: 和雑貨

  • 一口菓子の遊山箱

    一口菓子の遊山箱

    きれいなお菓子の箱や缶は、食べ終わった後も捨てられず、小間物入れに再利用するのが、子供の頃からのお約束。 大人…

  • ざるかぶり犬

    ざるかぶり犬

    戌年の今年のお正月のお飾りには、昨年夏に谷中に行った際に、菊寿堂いせ辰さんで求めた、ざるかぶり犬の江戸張子も加…

  • おさけとりをおんどりに

    おさけとりをおんどりに

    鳥をモチーフにした雑貨に目のない私。 今年は酉年なので、酉年になる去年の暮れあたりから、いつもは我慢しようかな…

  • お針道具はお気に入りで〜七夕のお話し〜

    お針道具はお気に入りで〜七夕のお話し〜

    江戸時代には五節句のひとつとされた七夕。 織姫と彦星が、七月七日の夜の年に一度だけ、鵲(かささぎ)の橋渡しで天…

  • きものでお出かけ・ほたるの夕べ

    きものでお出かけ・ほたるの夕べ

    光り舞う蛍の姿を見たくて、目白の椿山荘へ行って来ました。       &nbsp…

  • ならはの布ぞうり

    ならはの布ぞうり

    中学校の一年生からの永ーい付き合いの友人から、すてきなプレゼントを貰いました。 キッチュな色合いがかわゆくて、…

  • 木綿でお出かけ・久留米絣にグーシ花織半巾帯

    木綿でお出かけ・久留米絣にグーシ花織半巾帯

    着付けときものお出かけに慣れる為に、と誂えた久留米絣で、さっそく着付けとお出掛けを!!と着付けのお師匠さんであ…

  • 福徳せんべい

    福徳せんべい

    美容院で出してもらった雑誌に掲載されていた福徳せんべい。 お正月に家族が集まる時にたのしそう!!と帰宅後、早速…

  • 福良雀の根付

    福良雀の根付

    鎌倉での所用と所用の間に少しだけ出来た空き時間に、小町通りのお店を覗いて歩いていると、竹細工のお店が。 そこで…

  • 笹野一刀彫の尾長どり

    笹野一刀彫の尾長どり

    先月のことになるのですが、ひとつの打ち合わせ仕事が終わり、次の待ち合わせ場所へ向かうと、約束まで小一時間ほどの…