カテゴリー: 日本の歳時記・風物詩

  • 鶴と亀の注連縄飾り

    鶴と亀の注連縄飾り

    お正月飾りに鶴と亀の注連縄を求めました。 縁起直しのおまじない「つるかめ」に掛けて、新型感染症の新株が、良い方…

  • 奈良茶飯

    奈良茶飯

    東海道中膝栗毛にも登場する川崎宿の万年屋の奈良茶飯。 川崎では今も食べられるお店が何件かあるそうで、食べに行っ…

  • つきのよ

    つきのよ

    今日9月21日は、中秋の名月。 日が暮れる一足前に、和菓子でお月見を。 乃し梅の佐藤屋さんの棹菓子「つきのよ」…

  • 水無月の上生菓子

    水無月の上生菓子

    初夏のおたのしみ、京都の老舗菓匠・老松さんの夏柑糖。 今年も、と訪ねたオンラインストアで、生菓子を冷凍便で取り…

  • 柏餅とちまき

    柏餅とちまき

    ありがたいことに、今年の連休も、休み明けに〆切のお仕事をいくつか頂いていたので、連休中は篭ってお仕事。 けれど…

  • 犬筥

    犬筥

    今日、三月三日は上巳、桃の節句。 以前から欲しかった犬筥。 京都の御所人形の老舗の人形工房のものを気に入り、求…

  • 節分の福豆

    節分の福豆

    今年の節分は124年ぶりという今日2月2日。 末富さんの節分限定の豆菓子。 黄色い山芋のボーロと白い砂糖をまぶ…

  • 鏡開きの日のお汁粉

    鏡開きの日のお汁粉

    今年の鏡餅は檜の鏡餅をお飾りにしたので、鏡開きの日に戴くお下がり餅がないのですが、大好物のお汁粉だけは戴きたい…

  • 檜の鏡餅

    檜の鏡餅

    新しい年のお正月飾り。 今年の鏡餅は檜の鏡餅を。 木目が美しい白木から、爽やかな檜の香りが漂って、清々しい。 …

  • 菊の手毬飾り

    菊の手毬飾り

      今日9月9日は重陽の菊のお節句。 菊の手毬のお飾りを飾ってお祓いを。    …