カテゴリー: 日本の歳時記・風物詩

  • 『オール讀物』2月号カット絵

    『オール讀物』2月号カット絵

    文藝春秋の小説誌『オール讀物』(表紙絵は蓬田やすひろさん)で、毎号の巻末に、月替わりで五人の作家の先生方が<お…

  • 結び柳の花

    結び柳の花

    年末に、お正月飾りにと求めた生花のブーケの中に入っていた、結び柳の枝から、新芽と若葉が出て来ました!! 装飾用…

  • 玉しめ飾り

    玉しめ飾り

    ここ数年、求めさせて頂いている「ことほき」さんの注連飾り。       今年は玉…

  • 新米の季節

    新米の季節

    新米がおいしい季節になっています。 いつものお米も新米になって、この時期になると、炊きたての白いご飯がなにより…

  • 冷やし甘酒となめみそ

    冷やし甘酒となめみそ

    江戸時代には、良質なブドウ糖やミネラル分を多く含む甘酒は、夏バテを防止し、体力回復に効く、夏の栄養ドリンクとし…

  • 実家の梅ジャム

    実家の梅ジャム

    妹が実家の梅の木に熟った梅の実で、ジャムを作ってくれました。 爽やかな酸味と甘みがたまらない、とってもとっても…

  • 新茶が届きました

    新茶が届きました

    新茶が届きました。 太陽の光をめいっぱい受けた、新芽の香りと渋みが清々しくて爽やか!!   &nbs…

  • 菖蒲湯と花菖蒲

    菖蒲湯と花菖蒲

    昨日は五月の端午の節句。 晩には、菖蒲の葉を入れた菖蒲湯に入りました。 肩凝りにも効くという精油成分は根の方に…

  • 花も団子も

    花も団子も

    徒歩圏内にある川沿いの小径は、桜の名所。 ちょうど1週間前の所用で出掛けた日は、桜の開花が発表されてから4日目…

  • 泉平のいなり寿司

    泉平のいなり寿司

    今日2月7日は、今年の初午の日。 お馴染みの(?)の稲荷神社が近くにないので、お詣りに行く予定はないのに、お供…